スポンサーリンク

【ドコモ新料金プラン】料金シミュレーター

記事内に広告が含まれています

2025年6月5日からドコモで新たに4つの料金プランがスタート!

これまでの「eximo」、「eximo ポイ活」「irumo」の新規受付は終了となり、代わりに「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」という4つの新プランが登場。

以下の記事の冒頭で新旧プランの概要を比較しました↓

これらの新料金プランは各種ドコモサービスをたくさん使ってる人ほど多くの割引が適用されます。

ドコモサービス利用者への割引例
  • みんなドコモ割
  • 長期利用割
  • dカードお支払割
  • ドコモ光セット割, home 5Gセット割
  • ドコモでんきセット割

ドコモ経済圏の囲い込みの圧がすごいです。抜け出すにはかなりのパワーが必要です。。。

新プランの料金はかなり複雑です。しかもドコモ公式サイトでは基本料金すべての割引を適用した最安の料金しか記載してくれていません。

そこでぴったり!検討ラボでは、自分の対象の割引を選んで、割引後の料金を計算できるシミュレーターを作成しました。新料金プランのシミュレーションにご活用いただければと思います。(バグや1円単位の誤差があるかもしれませんがご容赦ください。)

現状、シミュレーターは以下の2つのプランしか作成していません。リクエスト(というか私の余裕)がありましたら他のプランも追加したいと思います。
<シミュレーター作成済プラン>
 ・ドコモ ポイ活 MAX
 ・ドコモ ポイ活 20

アンケートも実施中です!
記事の一番下から、またはスマホの場合右下のアイコンをタップすると簡単に回答できます。
回答を集計し記事を作成予定です。ぜひご協力お願いいたします!

【新料金プラン】料金シミュレーター

①ドコモ ポイ活 MAX 用 シミュレーター

②ドコモ ポイ活 20 用シミュレーター

 d曜日(金・土)がおトク!
  • Amazonでのお買物はd曜日(金・土)がおトク!
  • 支払い方法を「d払い」にすれば+3%ポイントUP!
  • 基本全商品が対象なので確実にポイントをゲット!(ギフトカードなど例外あり)
  • 【注】d曜日のキャンペーンは毎月エントリーが必要です

Amazonで気になる商品をチェック!
↑クリックでAmazon公式トップへジャンプします

\ ↓Ankerの新モバイルバッテリー


↑持ち歩きに便利なサイズ。災害時の備えにも

支払い方法を「d払い」にする手順

【補足事項】「実質料金」について

ドコモのホームページなどで案内している「実質料金」について

  • ドコモのホームページなどで案内している「実質料金」は、すべての割引を適用した料金です
  • 更にこの「実質料金」ポイ活で上限までためたポイント全額「ドコモ料金への充当」機能を使用しケータイ料金(税抜)へ充当した後の料金と推察します
  • そのため、充当することでdカード PLATINUMやGOLDでもらえるはずだったポイントがもらえなくなるリスクがあります

当サイトのシミュレーターで計算される「実質料金」について

  • 当サイトのシミュレーターで計算される「実質料金」は、ご自身の対象の割引のみを適用した料金です
  • この「実質料金」ポイ活で上限までためたポイント全額「ドコモ料金への充当」機能ではなく別の方法でつかった場合を想定しています。(税込料金から減算)
  • 【例】「dカードご利用代金の支払いにつかう」で充当

ドコモから案内されている「実質料金」に注意

ドコモのホームページなどで案内されている最安料金、いわゆる「実質料金」には注意が必要です。

「実質料金」の注意点
  • すべての割引を適用した場合の料金になっている
  • ポイ活系プランの場合、ポイントをケータイ料金に充当している

「実質料金」については、ドコモのホームページに以下のようなむずかしい言葉で説明されています。

実質のご利用料金

※対象決済の特典利用によるⅾポイント最大還元額割引適用後の月額料金に充当した場合

【ドコモ】2025年4月24日 報道発表資料「お客さまのさまざまなニーズにお応えする新料金プラン」

【注意1】すべての割引を適用するのは難しい

ドコモのホームページなどで案内されている「実質料金」は、すべての割引が適用された場合の最安料金です。しかし実際にすべての割引を適用できる人は少ないですよね。

このページのシミュレーターを使って実際のご自身に合った割引後の料金が算出できます。

【注意2】ためたポイントをケータイ料金に充当すると損する可能性がある

かなりややこしい話になります。

「ドコモ ポイ活 MAX」や「ドコモ ポイ活 20」などのポイ活系プランの場合、dカードやd払いによるお買物時のポイント還元率が優遇されます。(5%、10%など)

【補足】
優遇された還元率でためられるポイントにはプランごとに1か月あたりの上限があります。

【ドコモ ポイ活 MAX】
 上限5,000ポイント/月
【ドコモ ポイ活 20】
 上限2,500ポイント/月

ドコモのホームページなどで案内している「実質料金」は、この上限までためたポイント全額「ドコモ料金への充当」機能を使用しケータイ料金(税抜)へ充当することを想定していると思われます。

しかし「ドコモ料金への充当」機能は複雑かつ注意が必要です。

税抜料金に対しポイントを充当するため消費税分ポイントが割増しになるなどメリットも大きいです。しかし、充当することでも逆にdカード PLATINUMでもらえるはずだったポイントがもらえなくなりトータルで損してしまう可能性もあります。

ドコモのホームページなどで案内されている最安料金、いわゆる「実質料金」は表面上おトクにみえても、別の要因(=充当によりもらえるはずのポイントがもらえない、など)が隠れており本当の「実質料金」を示していない場合があります。

逆にドコモのホームページ記載の「実質料金」よりもトータルでおトクなる場合もありえます。
【例】dポイントクラブの会員ランクが5つ星★で料金充当特典が多い、など

【注意】
「ドコモ料金への充当」機能は、dカード PLATINUM利用者は特に注意が必要です。以下の記事で詳しく調査しました↓

料金充当することで得するか損するかを計算するシミュレーターを設置してあります。新料金プランの割引後の金額に対してポイント充当をした場合に得するか損するかをご確認ください。
【注意】実際の毎月のケータイの料金通話料なども加算されますので、正確なシミュレーションはむずかしいです。

dカード PLATINUMGOLD の利用者がポイント充当する場合、「ドコモ料金への充当」ではなく「dカードご利用代金の支払いにつかう」で充当するのがおすすめです。損するリスクなくポイントを現金化しているのと同じ効果があります。以下の記事で調査しました↓

まとめ

ドコモの料金プランは複雑で、新料金プランを選ぶべきか旧プランを選ぶべきかは悩みどころです。

私は正直DAZNは見ないと思うので、余計に悩みます。。。

ぴったり!検討ラボでは引き続き情報収集し、新旧料金プランの比較をしていきたいと思います!

【公式】ドコモでんき
  • ドコモでんきは関東・東北でも受付再開
  • Greenならdカード PLATINUM(初年度)は12% or 20%ポイント還元!
  • ドコモ ガス🔥とのセット割りで更に+2%! (2025年6月から)

\ ↓公式サイトをチェック💡 /