みなさん以下のような疑問をお持ちではないでしょうか?
dカード GOLDはドコモ経済圏に欠かせないおトクなカードです。年会費とポイント還元率・特典のバランスがよく、多くの方におすすめできます。
一方dカード PLATINUMは、特典や補償が魅力ですが以下の注意点があります。
年会費(税込) | 差額(税込) | |
---|---|---|
dカード PLATINUM | 29,700円 | 18,700円 |
dカード GOLD | 11,000円 |
特に注意なのが初年度と2年目以降でポイント還元率の仕組みが異なる点です。
【例】dカード PLATINUMのケータイ料金へのポイント還元率
[初年度] 20%固定
[2年目以降] 10% 15% 20% (利用額で変化)
もしポイント還元率が10%になってしまうと、せっかく年会費を多く払っているのにdカード GOLDと同じ還元率になってしまいます。
ぴったり!検討ラボでは、ドコモの利用状況を入力することでdカード PLATINUMの年会費アップ分(18,700円)の元が取れるかを計算できるシミュレーターを作成しました。(本記事の目次の下に設置)
本記事では更に、dカード PLATINUMとdカード GOLDのポイント還元率・特典・補償などをわかりやすく比較。
dカード PLATINUMとdカード GOLDで迷われてる方は、ぜひ参考にしてみてください!
シミュレーター
おおまかな利用状況を入力 → [計算]ボタンをクリック
(ご自身の利用金額実績はMy docomoの「ご利用料金」などで確認できます)
【補足】当シミュレーターについて
- ドコモ利用者の方用
- ポイント還元や年会費などのルールは公式サイトで最新情報をご確認ください
- 概算のシミュレーションです。またバグがある可能性がありますのであくまで参考としてご利用ください
- 小数点以下の切上げ、切捨てを正確に計算していません。そのため、計算結果に数円(数ポイント)のズレが出る可能性があります
- ポイ活ファミリー特典(回線数による還元)は考慮していません
- 本来「毎月のショッピングご利用金額(2年目以降のポイント還元率に影響)」と「お買物額累計(年間利用額特典に影響)」は年会費を含みませんが、当シミュレーターでは含んだ形で計算してしまっています。
私自身2024年11月にdカード PLATINUMを始めました。キャンペーンもあり1年目はかなりおトクに利用できました。しかし「2年目も本当におトクなのか」判断できずシミュレーターを作成してみました。
日にち | 更新内容 |
---|---|
2025年9月23日 | ・新規作成 |
dカード PLATINUMとdカード GOLDの選び方
dカード PLATINUM と dカード GOLD のどちらを選ぶべきかは、次の2つの観点で総合的に判断することになります。
【観点1】
ポイントと年間利用額特典で年会費アップ分の元が取れるか(本記事内のシミュレーターで判定可能)
【観点2】
dカード PLATINUMの特典や補償に魅力を感じるか(それぞれの生活スタイルで異なる)
【観点1】 ポイントと年間利用額特典で元が取れるか
dカード PLATINUMはdカード GOLDと比べ、年会費が18,700円(税込)高いです。
そこでまずはこの「年会費アップ分の元が取れるか」が重要となります。
dカード PLATINUMの年会費アップ分の元が取れるかを判断するには、dカード PLATINUMとdカード GOLDで以下の2つを比較する必要があります。
上記のうち年間利用額特典はシンプルです。下表の通りdカード PLATINUMの方が有利です。
お買い物額 (税込) | GOLD | PLATINUM (税込) |
---|---|---|
100万円以上 | 1万円(税込) 相当 | 1万円 相当 |
200万円以上 | 2万円 相当 | |
300万円以上 | 3万円 相当 | |
400万円以上 | 4万円 相当 |
一方、ポイント還元率の仕組みは非常に複雑です。
なぜならdカード PLATINUMのポイント還元率は初年度と2年目以降でルールが変わるからです。
■ポイント還元率(例:ドコモ料金への還元率)
[dカード GOLD] 10%固定
[dカード PLATINUM (初年度)] 20%固定
[dカード PLATINUM (2年目以降)] 10%、15%、20%と変動(「毎月のショッピングご利用金額」によって毎月判定)
この複雑なルールのため「dカード PLATINUMの年会費アップ分の元が取れるか」の判断が非常に難しくなっています。
本記事内のシミュレーターに利用状況を入力すると、dカード PLATINUMとdカード GOLDについて「もらえるポイント」と「もらえる年間利用額特典」を比較し、結果的にdカード PLATINUMの年会費アップ分の元が取れるかがシミュレーションできます。
【観点2】 dカード PLATINUMの特典や補償に魅力を感じるか
dカード PLATINUMにはdカード GOLDにはない特典や補償があります。
もし上記【観点1】で数値上のおトクが少なかったとしても、これらの特典に魅力を感じて積極的に利用できるかどうか」で選択が変わってきます。
【観点1、2】で総合的に判断
まとめると、まずは【観点1】として本記事内のシミュレーターで初年度と2年目以降のおトク度を確認。
初年度 | 2年目以降 | 判断 | |
---|---|---|---|
ケース1 | 元が取れる | 元が取れる | dカード PLATINUMが おすすめ |
ケース2 | 元が取れる | 元が取れない | 【観点2】で 判断 |
ケース3 | 元が取れない | 元が取れない | 【観点2】で 判断 |
■上記[ケース1]の方
dカード PLATINUMをおトクに活用できると予測します。dカード PLATINUMがぴったり!
■上記[ケース2]と[ケース3]の方
【観点2】も踏まえて判断することになります
【観点2】は「dカード PLATINUMの特典や補償に魅力を感じるか」です。
■dカード PLATINUMの特典や補償に魅力を感じる方
プライオリティ・パス、レストラン優待、dカードケータイ補償などを活用できメリットを感じる方は、それだけでdカード PLATINUMを選ぶ価値があります
■dカード PLATINUMの年会費差を埋められず特典にも魅力を感じない方
dカード GOLDがおすすめです。dカード GOLDはドコモ経済圏に欠かせないおトクなカードです。年会費に対してポイント還元率・特典が充実しており、コスパの良いカードです。
dカードの年会費と基本情報
カードは以下の4種類。
- dカード(レギュラーカード。年会費無料)
- dカード GOLD U(29歳以下限定)
- dカード GOLD(定番の人気カード)
- dカード PLATINUM(最上位カード)
それぞれ年会費が異なり、年会費が高いカードほど、ポイント還元率や特典が充実していきます。
dカード PLATINUMとdカード GOLDの基本情報を比較してみましょう。年会費が一番の確認ポイントです。
- dカード GOLD:11,000円(税込)
- dカード PLATINUM:29,700円(税込)
その差は18,700円(税込)
レギュラー | GOLD U | GOLD | PLATINUM | |
---|---|---|---|---|
年会費 (税込) | 永年無料 | 3,300円 | 11,000円 | 29,700円 |
年齢制限 | 18歳以上 | 18~29歳 | 18歳以上 | 20歳以上 |
カード 利用可能枠 | ~100万円 | ~300万円 | ~300万円 | ~500万円 |
ブランド | Visa、Mastercard | |||
支払い日 | 毎月10日支払い | |||
家族カード (税込) | 永年無料 | 1枚につき 1,100円 | 1枚目:無料 2枚目以降:1,100円 | |
ETCカード | 発行可 | |||
券面の デザイン | 5タイプ | 1タイプ | 3タイプ | 3タイプ |
カード番号 の表示位置 | カードの裏面に印字 | |||
手書きの 署名欄 | 裏面 | なし | 裏面 | 裏面 |
【比較1】ポイント還元率
ポイント還元率の全体像
dカード PLATINUMは初年度は無条件で最高のポイント還元率が適用されます。
しかし2年目以降は「毎月のショッピングご利用金額」に応じて変動します。
GOLD | PLATINUM 初年度 | PLATINUM 2年目以降 | |
---|---|---|---|
ドコモ利用料金 に対する (ケータイ、 ドコモ光、等) | 10% | 20% | 20% 15% 10% |
ドコモでんき Green (東京電力等) | 6% | 12% | 12% 19% 6% |
ドコモでんき Green (関西電力等) | 10% | 20% | 20% 15% 10% |
dカード積立 (マネックス証券のNISA) | 1.1% | 3.1% | 3.1% 2.1% 1.1% |
dカード PLATINUMの2年目以降のポイント還元率
dカード PLATINUMは初年度は無条件で最高のポイント還元率が適用されます。
しかし2年目以降は「毎月のショッピングご利用金額」に応じて変動します。
ポイント還元率が変動する項目は以下です。それぞれ還元率も異なります。
以下にそれぞれ説明します。
ドコモ利用料金(ケータイ・ドコモ光等)
dカード PLATINUMの2年目以降の「ドコモのケータイ・ドコモ光の料金に対するポイント還元率」は下表です。
ショッピングご利用金額 | ポイント還元率 |
---|---|
20万円以上 | 20% 【※1】 |
10万円以上 20万円未満 | 15% |
10万円未満 | 10% 【※2】 |
【※1】dカード PLATINUMの初年度は常にこの還元率
【※2】dカード PLATINUMの家族カードは、ショッピングご利用金額にかかわらずの2年目以降は常にこの還元率
【※2】この還元率は、dカード GOLDの還元率と同じ
↓より詳細な説明はこちら
対象のドコモご利用料金でポイントがたまる
ドコモでんき Green
dカード PLATINUMの2年目以降の「ドコモでんき Greenの料金に対するポイント還元率」を説明します。
お住まいの電力会社エリアによって異なります
■北海道・東北・東京・北陸・中国・四国電力エリア
ショッピングご利用金額 | ポイント還元率 |
---|---|
20万円以上 | 12% 【※1】 |
10万円以上 20万円未満 | 9% |
10万円未満 | 6% 【※2】 |
■中部・関西・九州電力エリア
ショッピングご利用金額 | ポイント還元率 |
---|---|
20万円以上 | 20% 【※1】 |
10万円以上 20万円未満 | 15% |
10万円未満 | 10% 【※2】 |
【※1】dカード PLATINUMの初年度は常にこの還元率
【※2】この還元率は、dカード GOLDの還元率と同じ
ドコモでんきの概要は以下でまとめました↓
dカード積立
dカード PLATINUMの2年目以降の「dカード積立の金額に対するポイント還元率」は以下です。
ショッピングご利用金額 | ポイント還元率 |
---|---|
20万円以上 | 3.1% 【※1】 |
10万円以上 20万円未満 | 2.1% |
10万円未満 | 1.1% 【※2】 |
【※1】dカード PLATINUMの初年度は常にこの還元率
【※2】dカード PLATINUMの家族カードは、dカード積立不可
【※2】この還元率は、dカード GOLDの還元率と同じ
ドコモの子会社になったマネックス証券がおすすめ!
「毎月のショッピングご利用金額」の対象は?
dカード PLATINUMの2年目以降の各種ポイント還元率に影響する「毎月のショッピングご利用金額」。
どの支払いがこの金額の対象になるかを確認しましょう。
dカード PLATINUMの2年目以降の各種ポイント還元率の判定に利用される「毎月のショッピングご利用金額」の対象について説明します。
下表がその一覧です。
NTTドコモ(dカード):ショッピングご利用金額の対象となるお支払い
利用内容 対象 ショッピング(dカード ETCカードでの利用も含む) ○ ドコモの携帯電話ご利用料金、ドコモ光ご利用料金、homeでんわご利用料金、home 5Gご利用料金 ○ NTTファイナンスおまとめ請求 ○ 公共料金 ○ 国民年金保険料 ○ ドコモでんき、ドコモ ガスご利用料金 ○ ドコモの端末故障修理代金 ○ ドコモショップのお手続きにおけるご利用料金支払い ○ d払い ○ 電子マネーへのチャージ(モバイルSuica ※1、モバイルPASMO ※2、モバイルICOCA ※3) ○ 決済サービスへのチャージ(例:楽天Edy、ANA Pay、nanaco、SMART ICOCA、TOYOTA Wallet、WAON など) × プリペイドカードへのチャージ(dカードプリペイド、三井住友VISAプリペイド) × 「THEO+ docomo」におけるdカード積立 × 「マネックス証券」におけるdカード積立 × キャッシング返済金 × 各種手数料(リボ払い手数料、分割払い手数料、再発行手数料、回収事務手数料) × 年会費 × 遅延損害金 × 募金 など ×
ポイ活系プランでのポイントアップ率
ドコモのポイ活系の料金プランに入ると、街のお店やネットでのお買い物のポイント還元率がアップします。
アップ率は料金プランやdカードの種類ごとに異なります。(下表)
料金プラン | レギュラー | GOLD U | GOLD | PLATINUM |
---|---|---|---|---|
ドコモ ポイ活 MAX (上限5,000pt) | +3% (+10%) | +5% (+10%) | +10% | |
ドコモ ポイ活 20 (上限2,500pt) | +1% (+5%) | +2% (+5%) | +5% | |
ahamo ポイ活 (上限4,000pt) | +3% (+10%) | +5% (+10%) | +10% | |
eximo ポイ活 (上限5,000pt) [新規受付終了] | +3% | +5% | +10% |
【補足】
[上記ピンクの箇所] 現在キャンペーン中
dカード PLATINUMと同じ%にアップしています(キャンペーンの終了時期は未定)
【注意】
eximo ポイ活は既にキャンペーンが終了しています。dカード PLATINUM以外の方はポイント還元率が低くなっているので注意が必要です
ドコモの子会社になったマネックス証券がおすすめ!
ドコモでんきの概要は以下でまとめました↓
【比較2】各種特典
dカードの種類ごとに各種特典が異なります。
dカード PLATINUMの「年間ご利用額特典」最大4万円は大きな魅力です!
dカードごとの特典一覧
レギュラー | GOLD U | GOLD | PLATINUM | |
---|---|---|---|---|
年間 ご利用額 特典 | なし | なし | 最大 1万円相当 | 最大 4万円相当 |
空港 ラウンジ | なし | 利用可 (国内とハワイ) | ||
dカード お支払割 | なし | あり (※1) | ||
ahamo ボーナス パケット | +1GB/月 | +5GB/月 |
(※1)
「dカードお支払割」について
対象のドコモ料金プラン利用し、その料金の支払い方法を「dカード」に設定した場合、月額料金が割引される特典です。
料金プラン | レギュラー | GOLD U GOLD PLATINUM |
---|---|---|
ドコモ MAX ドコモ ポイ活 MAX ドコモ ポイ活 20 ドコモ mini | 220円(税込) 割引 | 550円(税込) 割引 |
ahamo irumo (0.5GB) | 対象外 | |
上記以外 | 187円(税込) 割引 |
<補足> 上記ピンクの箇所は、現在キャンペーン中のためdカード GOLD、GOLD U、PLATINUMと同じ550円割引が適用されます!(キャンペーンの終了時期は未定)
↓より詳細な説明はこちら
dカードお支払割
年間ご利用額特典
「年間ご利用額特典」として前年のdカードでのお買物累計額が100万円以上の場合、dショッピングやカタログギフトなどで使用できるクーポン等がもらえます。
お買い物額 (税込) | GOLD | PLATINUM (税込) |
---|---|---|
100万円以上 | 1万円(税込) 相当 | 1万円 相当 |
200万円以上 | 2万円 相当 | |
300万円以上 | 3万円 相当 | |
400万円以上 | 4万円 相当 |
↓より詳細な説明はこちら
FAQ「年間ご利用額特典とはどのような特典ですか」
「お買物額累計」の対象となるお支払いは?
「年間ご利用額特典」判定に使用される「お買物累計」の対象となる支払いについて確認しておきましょう。
「年間ご利用額特典」判定に使用される「お買物累計」の対象となる支払いについて説明します。
下表がその一覧です。
NTTドコモ(dカード):お買物額累計の対象となるお支払い
項目 お買物額累計対象 ショッピング(dカード ETCカードでの利用も含む) ○ ドコモの携帯電話ご利用料金、ドコモ光ご利用料金、homeでんわご利用料金、home 5Gご利用料金 ○ NTTファイナンスおまとめ請求 ○ 公共料金 ○ 国民年金保険料 ○ ドコモでんき、ドコモ ガスご利用料金 ○ ドコモの端末故障修理代金 ○ ドコモショップのお手続きにおけるご利用料金支払い ○ d払い ○ 電子マネーへのチャージ(モバイルSuica、モバイルPASMO、モバイルICOCA) ○ 決済サービスへのチャージ(例:楽天Edy、ANA Pay、nanaco、SMART ICOCA、TOYOTA Wallet、WAON 等) × プリペイドカードへのチャージ(dカードプリペイド、三井住友VISAプリペイド) × 「THEO+ docomo」におけるdカード積立 × 「マネックス証券」におけるdカード積立 × キャッシング返済金 × 各種手数料(リボ払い手数料、分割払い手数料、再発行手数料、回収事務手数料) × 年会費 × 遅延損害金 × 募金 等 ×
ポイ活 ファミリー特典
ポイ活 ファミリー特典は、家族に1回線以上ドコモ ポイ活 MAXかeximo ポイ活の方がいる場合に、条件を満たした家族の人数に応じた毎月dポイントがもらえる特典です。(ドコモ ポイ活 20は対象外)
一括請求グループの代表者のdカード種別により、もらえるdポイントが異なります。(下表)
レギュラー | GOLD U | GOLD | PLATINUM | |
---|---|---|---|---|
対象の家族1人 あたりのポイント | 50 P | 100 P | 300 P |
【比較3】dカード PLATINUMだけの特典
「還元率が、プラチナ級。」でおなじみのdカード PLATINUM。しかし、その魅力はポイント還元率だけではありません。
以下のプラチナ級の特典✨にも注目です。
人によっては、これらの特典こそがdカード PLATINUMを選ぶ決め手になることもあります
プライオリティ・パス
世界の空港ラウンジが無料で利用可能な特典です。
- 年10回まで
- 本会員のみ(家族カードの方や、同伴者は有料になります)
ダイニングby招待日和
レストラン優待サービスです。
- 大人2名以上の利用で、1名分のコース料理が無料
- 全国200以上のレストランで利用可能
IGアリーナ優待特典
2025年7月に名古屋にできた「IGアリーナ」。
そこで開催される、コンサート、スポーツ、イベントなどのチケットを優先的に申込めるチケット先行販売特典です。
【比較4】付帯保険
付帯保険にも差があります。
レギュラー | GOLD U | GOLD | PLATINUM | |
---|---|---|---|---|
お買物保険 | 年間 100万円 | 年間 300万円 | 年間 500万円 | |
国内 旅行保険 | 最大1,000万円 | 最大5,000万円 | ||
海外 旅行保険 | 最大2,000万円 | 最大1億円 |
↓より詳細な説明はこちら
お買い物あんしん保険
国内旅行保険
海外旅行保険
【比較5】dカードケータイ補償
dカードは「dカードケータイ補償」がある点も特徴です。
ケータイの紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損等)の際に、同一機種(同一カラー)の再購入費用に補償が入ります。
レギュラー | GOLD U | GOLD | PLATINUM | |
---|---|---|---|---|
最大補償額 | 1万円 | 10万円 | 20万円 | |
補償期間 | 購入後 1年以内 | 購入後 3年以内 | ||
自己負担額 | 無料 | |||
利用回数 | 年1回まで |
レギュラー | GOLD U | GOLD | PLATINUM | |
---|---|---|---|---|
最大補償額 | 3万円 | 10万円 | 12万円 | 20万円 |
補償期間 | 購入後 1年以内 | 購入後 3年以内 | ||
自己負担額 | 1回の事故につき15,000円 ※補償額が15,000円以下の場合は無料 | |||
利用回数 | 年2回まで (年間補償限度額の範囲内) |
↓より詳細な説明はこちら
dカードケータイ補償
よくある質問
- Qdカード PLATINUMの家族カード。ドコモケータイ料金へのポイント還元率は?
- A
初年度は無条件で20%のポイント還元率となります。しかし2年目以降は「毎月のショッピングご利用金額」にかかわらず常に10%となります。(これはdカード GOLDと同じ還元率です)
- Qdカード GOLDやdカード PLATINUMの家族カード。dカードケータイ補償は受けられる?
- A
はい。家族カードも本会員と同等の補償が受けられます。ただし、本会員、家族会員それぞれにご利用携帯電話番号の登録が必要です。
- Qdカード PLATINUMからdカード GOLDにダウングレードする場合の注意点は?
- A
カード番号が変わります。また、先払いしているdカード PLATINUMの年会費は返金されません。(次回の年会費支払いのタイミングと同時または直前にダウングレードすることで無駄を抑えられます)
- Qdカード GOLDからdカード PLATINUMへアップグレードした場合の年会費は?
- A
年会費は毎年1年分を先払いで支払っています。dカード GOLDからdカード PLATINUMへアップグレードした場合、支払い済のdカード GOLDの年会費は返金されません。しかし、dカード PLATINUMにアップグレードするタイミングによりdカード PLATINUMの初年度だけ年会費が安くなるケースがあります。(正規の年会費29,700円(税込)に対して、18,700円(税込)になるケース。)
まとめ
dカード PLATINUMとdカード GOLDの違いは、18,700円の年会費アップ分の元が取れるかと、特典を活用できるかどうかにあります。
結論として、
・ポイント等で元が取れるかは本記事に設置したシミュレーターで確認
・ そのうえで「特典・補償に魅力を感じるか」で最終判断
あなたの利用スタイルに合った1枚を選ぶことが、最大のおトクにつながります。
ぜひご自身にぴったり!な1枚を見つけてください!
近年、スマホ本体の金額が高額になっていますので、最大補償額が大きいと安心ですよね。
しかもdカード PLATINUMやdカード GOLDの家族カードも、本会員と同じ条件でdカードケータイ補償が受けられます!