【ドコモでんき💡全体像】エリア・プランごとの還元率の比較

記事内に広告が含まれています

2025年2月28日、東京電力・東北電力エリアでドコモでんきの新規申込み受付が再開。これで沖縄・離島を除く全国で利用可能となりました。

2025年6月からは一部地域でドコモ ガス🔥の提供も開始されます。

ここではドコモでんきの全体像として、以下の内容を実体験を交えて紹介します。

  • ドコモでんきの概要、注意点
  • ポイント還元率(日本地図を使ってエリアごとの比較)
  • Greenで「どのくらいポイントがたまるか」の検討例
  • 申し込み方法
【公式】ドコモでんき
  • ドコモでんきは関東・東北でも受付再開
  • Greenならdカードプラチナ(初年度)は12% or 20%ポイント還元!
  • ドコモ ガス🔥とのセット割りで更に+2%! (2025年6月から)

\ ↓公式サイトをチェック💡 /

ドコモでんき💡とは

電気料金に対してポイント還元!

ドコモでんきはNTTドコモが提供する電力サービスです。

ドコモでんきの特徴
  • いわゆる「新電力」の1つ
  • ↑しかしドコモ運営なので会社が潰れるリスクが低い
  • 料金プランがシンプル(GreenBasicの2つ)
  • ↑ただしオール電化のプランは無い
  • 電気料金に対してdポイントがもらえる
  • Greenは料金が500円高いがdポイントが多くもらえる
  • ↑特にdカードゴールド・プラチナは高還元率
  • 燃料価格の変動により料金が高くなるリスクあり
  • 解約金はなし

ドコモでんきの最大の特徴はポイント還元です。電気料金に対して最大20%のdポイントが付与されます。

ドコモ利用者、特にdカードゴールド・プラチナの利用者にはおすすめです。

ただポイント還元率は料金プランGreenBasic)エリア、dカードの種類で大きく異なります。

【補足】
ドコモでんきのポイント還元率は各種条件により異なります。すべてを書くと複雑ですのでこの記事では以下(=ドコモ利用者)を想定して記載します。

  • 【支払い方法】dカード(ゴールド、プラチナ、ノーマルなど)
  • 【ドコモの回線契約】ある(ahamo、irumo、eximo、旧プラン、等)

すべての条件の還元率を確認されたい方は、以下に情報がまとまっています↓

【公式】ドコモ「よくあるお問合わせ」

ドコモでんきのデメリット

ドコモでんきの注意点は以下の3点です。

  • 燃料価格の変動により料金が変動【※】しかも高騰時の上限がない
  • オール電化のプランがない
  • セット割が使えるエリアが少ない(2025年6月ドコモ ガス開始)

【※】料金が変動する仕組み(=調整単価)はかなり複雑で、以下の記事で調査しました↓

料金プランごとのポイント還元率

料金プランGreenBasic)ごとのポイント還元率を比較します。

GreenとBasicのそれぞれにMプランLプランがあります。一般家庭向けはMプランです。

  • Mプラン:一般家庭向け
  • Lプラン:業務向け(60A(=6kVA)以上のプラン。設備の確認が必要)

Basicの還元率

ドコモでんきBasicのプランのポイント還元率はシンプルです。

Basicの還元率:2%固定
(dカード系での支払い、かつドコモ回線契約ありの場合)

Greenの還元率

ドコモでんきGreenのプランのポイント還元率はかなり複雑です。

GreenはBasicより基本料金が500円(税込)高いですが、その分ポイント還元率が高いです。

Greenの還元率:4~20%
(dカード系での支払い、かつドコモ回線契約ありの場合)

Greenのポイント還元率
  • エリアにより異なる
  • dカードの種類により異なる

【日本地図で比較】エリアごとのポイント還元率

ドコモでんきGreenのポイント還元率は電力会社のエリアにより2つに分けられます。

ぴったり!検討ラボでは、少しでもわかりやすくするためにこの2つのエリアを関西系エリア東京系エリアと呼びます。

関西系エリア東京系エリア
電力会社中部電力エリア
関西電力エリア
九州電力エリア
北海道電力エリア
東北電力エリア
東京電力エリア
北陸電力エリア
中国電力エリア
四国電力エリア
ポイント還元率高い
(最大20%)
低い
(最大12%)

以下に日本地図で整理してみます。

ドコモでんきGreenのポイント還元率は
西高東低
の傾向ですね(中国、四国は例外)

dカードの種類ごとの還元率

dカードの種類によるドコモでんきGreenのポイント還元率を下表にまとめます。月500円(税込)多めに払っても、それ以上のポイントが得られそうな方(=比較的電気を多く使うご家庭)はGreenがおすすめです。

dカードの種類関西系エリア東京系エリア
プラチナ
(初年度)
20%12%
プラチナ
(2年目以降)
【※】
20%
15%
10%
12%
9%
6%
ゴールド
ゴールドU
10%6%
ノーマル5%4%

dカードでの支払い、かつドコモ回線契約ありの場合
【※】2年目以降は毎月のショッピング額により変動

プラチナの初年度の還元率は強力です!

Greenでどのくらいポイントがたまる?

ドコモでんきGreenBasicや旧電力より基本料金が500円(税込)高いです。その分ポイント還元率が高いですが、実際にどのくらいポイントがたまるのでしょうか。

ぴったり!検討ラボの予測では、以下のような方はポイントで元が取れる可能性が高くGreenがおすすめです。

  • dカードゴールド利用者、かつ電気代を多く使っている(月平均1万円以上)
  • dカードプラチナ(初年度)

以下の記事でより詳しい検討を行っています↓

旧電力(=東京電力)との比較

ドコモでんき旧電力電気の品質はまったく同じです。

ここでは旧電力の代表として東京電力(スタンダードS)とドコモでんきの比較表を示します。

ほとんどの項目に違いはなく、下表のの項目が主な違いです。

項目東京電力ドコモBasicドコモGreen
基本料金同じ同じ500円(税込)高い
電力量料金同じ同じ同じ
燃料費等調整額同じ
(上限なし)
同じ
(上限なし)
同じ
(上限なし)
電源費用等調整額なしなしなし
再生可能エネルギー
発電促進賦課金
同じ同じ同じ
ガスとのセット割あり
102円(税込)おトク
なし
【※】
なし
【※】
dポイント還元なし2%最大
12%or20%

【※】2025年6月からドコモ ガス🔥が始まります。ドコモでんきとのセット割り2%が付く予定です。

以下の記事でより詳しい比較を行っています↓

ドコモ ガス🔥との連携

ガスとのセット割りがないのがドコモでんきの弱点だったのですが、2025年6月からドコモ ガス🔥が始まります。ドコモ ガス🔥で1%のポイントがもらえ、更にセット割りでドコモでんき💡に+2%が加算されます。

【公式】ドコモ報道発表

【注意】
ドコモ ガス🔥は対象エリアがかなり限られています。

ドコモでんき💡の申込み方法

ドコモでんきの申込みは、ネットで簡単に行えます。基本的に訪問工事なども不要です。

2025年2月に私も実際に旧電力からドコモでんきへ乗り換えましたが、ネットでの申込み作業は10分くらいで完了しました。元々使っていた電力会社への連絡も不要です。

【メモ】
申込みの際は以下の情報が必要になります。検針票Webサイトから確認しておきましょう

  • 供給地点 特定番号
  • お客様番号

難しい点はありませんでしたが上記の番号がとにかく長いので入力間違いには注意です

以下は私が実際に申込んだ時の記録です。おトクなキャンペーンなどもありますのでご覧ください↓

まとめ

ドコモでんきは、dカード利用者にとってdポイントがたまるのでおトクです。

ただエリアdカードの種類によりポイント還元率が異なり、GreenにするかBasicにするかが悩みどころですね。基本的には以下のような人はGreenがおすすめです。

  • dカードプラチナ(初年度)の人
  • dカードゴールドで電気代を多く使う人

更にドコモ ガス🔥の対象エリアの人はセット割りもありますので、ドコモでんきはおすすめです。

解約金もありませんので、dカードプラチナの初年度だけドコモでんきを利用するという方法も可能です

私はドコモでんきも契約してしまい、いよいよドコモ経済圏から抜け出せなくなっていきますが、せっかくですのでおトクに活用していきたいと思います!

【公式】ドコモでんき
  • ドコモでんきは関東・東北でも受付再開
  • Greenならdカードプラチナ(初年度)は12% or 20%ポイント還元!
  • ドコモ ガス🔥とのセット割りで更に+2%! (2025年6月から)

\ ↓公式サイトをチェック💡 /

以上、ぴったり!検討ラボでした!