【手間なし】dポイントをおトクに活用する方法(つかう・ためる)

記事内に広告が含まれています

ドコモ経済圏をおトクに活用するにはdポイントをためて、うまくつかうことが大切になります。

ただし、ポイ活にこだわりすぎるとお金よりも大事な人生の貴重な時間を失ってしまいます

そこで、ここではより手間をかけずにdポイントをおトクに活用する方法を模索します。

実体験と独自調査を元にした、ドコモ公式が教えてくれない忖度なしの情報です!

dポイントをつかう

dポイントをつかう方法は主に以下の通りです。

つかいかた内容期間・用途限定ポイント
街のお店でつかうローソン、
ファミマ、等
つかえる
ネットのお店でつかうAmazon、
dショッピング、等
つかえる
【充当①】
ドコモ料金への充当
ケータイや
ドコモ光の料金に
dポイントをつかう
つかえる
【充当②】
dカード
ご利用代金の
支払いにつかう
dカードの支払いに
dポイントをつかう
つかえる
ポイント投資dポイントで
手軽に投資を体験
つかえない
dポイントで投資信託上記「ポイント投資」
とは異なる。
マネックス証券の
NISAに使える
つかえる
他社ポイントに交換JALマイル、
スターバックス
つかえない

dカードゴールド、プラチナ利用者におすすめのつかいかたは「dカードご利用代金の支払いにつかう」です。

dカードノーマル利用者やahamo・irumoを契約している方は「ドコモ料金への充当」を活用することでおトクが得られる可能性があります。

街のお店でつかう

街のお店(ローソン、ファミマ、等)でdポイントカードd払いを利用してdポイントを使うことができます。

【おすすめしません。。。】
街のお店でdポイントをつかってお買物をするとdポイントで支払った分に対してはポイントが付かないので損してしまいます。

とはいえ、ポイントでお買物をすると「なんかタダで買えた!」というおトク感があって楽しいので、たまにはいいですよね!

ネットのお店でつかう

ネットのお店(Amazon、メルカリ、dショッピング、等)でdポイントを使うことができます。

【おすすめしません。。。】
ネットのお店でdポイントをつかってお買物をするとdポイントで支払った分に対しては基本的にはポイントが付かないので損してしまいます。

【補足】
Amazonやメルカリでdポイントを使うには、事前設定が必要です

dポイントを充当する

dポイントを各種料金へ充当する方法が2つあります。

  • 【充当①】ドコモ料金への充当
  • 【充当②】dカードご利用代金の支払いにつかう ← おすすめ

【充当①】ドコモ料金への充当

ケータイ料金などをdポイントで支払う(=充当する)方法です。

以下の料金へdポイントを充当できます。

  • ケータイ料金
  • ドコモ光の料金
  • ドコモでんきの料金

【注意】
この「ドコモ料金への充当」は、充当することで逆に損してしまうリスクがあります。

特にdカードゴールド、プラチナ利用者にはおすすめしません

dカードノーマル利用者や、ahamo・irumoを契約している方は、使い方によってはおトクになる可能性があります。

このあたりはかなり複雑ですので、ぴったり!検討ラボでは充当した場合に損するか得するかを計算できるシミュレーターを作成しました。お試しください↓

【充当②】dカードご利用代金の支払いにつかう ←おすすめ

dカードの利用料金にdポイントをつかう(=充当する)方法です。

【おすすめです!】
この「dカードご利用代金の支払いにつかう」機能は、デメリットがなく実質dポイントを現金化していることと同じ効果があります。dポイントをつかう方法として、dカードゴールド、プラチナ利用者には最もおすすめの方法です。

以下の記事でおすすめの理由を詳しく紹介しています↓

期間・用途限定ポイントがたまっているのをみつけたら、この「dカードご利用代金の支払いにつかう」機能でdポイントを充当してしまうのがおすすめです。

【注意】
「dカードご利用代金の支払いにつかう」機能は古いdカードでは使えません。

なおdカードプラチナはすべて新しいdカードですので問題なく使えます。

この「dカードご利用代金の支払いにつかう」には自動充当する機能はありません。ドコモさんの今後の改善に期待しています。

ポイント投資

dポイントを使って簡単に投資を体験できます。

大きく分けて以下の2つのコースがあります。

  • おまかせ運用(アクティブコース or バランスコース)
  • テーマで運用(日経平均、SDGs関連、ゴールド、などから選択)

以下のように運用がうまく成功すればポイントを増やすことができます

  • 価値が下がっているタイミングでdポイントを投資する
  • 価値が上がっているタイミングでdポイントを引き出す

【注意】

  • ポイントとはいえ、実際の投資ですので損してしまうリスクがあります
  • 期間・用途限定ポイントはポイント投資に使用できません

dポイントで投資信託

マネックス証券でdポイントをつかって投資信託(NISA)ができます。


期間・用途限定ポイントも使えます。私はまだ試したことがないので、今後挑戦してみたいと思います。

他社ポイントに交換

dポイントを他社のポイントに交換する方法です。

交換先は以下の2つです。

交換先ポイント交換率
JALのマイルに交換1,000ポイント → 500マイル
・交換は1,000ポイント単位
・1マイルの価値は0.5~1.25円程度
スターバックスカード
チャージする
3,000ポイント → 3,000円
・交換は3,000ポイント単位

【おすすめしません。。。】
以下の理由で使い勝手が悪くおすすめしません。

  • 期間・用途限定ポイントは交換できない
  • 1ポイント単位で交換できない

【関連情報】
dカード💳からスターバックスカードへチャージ時のポイント還元率が改悪(2025年5月1日から)

変更前変更後
決済ポイント1%1%
特約店ポイント3%2%
合計4%3%

このたび、2025年5月1日(木)からのご利用分より、「スターバックス カード」のdカード特約店ポイント還元率を変更させていただきます。
2025年5月1日(木)以降のご利用分は、決済ポイントとして100円(税込)につき1ポイント+特約店ポイントを2ポイントの計3ポイントを進呈させていただきます。
※2025年4月30日までのご利用分については、変更前のポイント還元率(決済ポイントとして100円(税込)につき1ポイント+特約店ポイントを3ポイント)にてポイント進呈いたします。

【dカード】2025年4月2日 スターバックス カードのdカード特約店ポイント還元率変更のお知らせ

dポイントをためる

ここからはdポイントのため方を見てみます。dポイントをためる方法は主に以下の通りです。

ためかた内容たまるポイント
dカードゴールド
dカードプラチナ
ドコモ料金の
10~20%ポイント還元
通常ポイント
街でのお買物dポイントカード提示、
d払いで支払い
通常ポイント
ネットでのお買物Amazon、
dショッピング、
ふるさと納税、等
通常ポイント
ポイ活プランahamoポイ活、
eximoポイ活
期間・用途限定ポイント
dカード積立マネックス証券通常ポイント
キャンペーン、特典dポイントクラブの
ランクごとの特典、等
基本的に
期間・用途限定ポイント

基本的に普段のお買物をできるだけ現金ではなくキャッシュレス決済にすることでためていきます。

おすすめはd払いです。そしてd払いの支払い方法をdカードに設定しておくことで効率よくdポイントがためることができます。

d払いが使えない場所では、dカードiDが使えないかを確認しましょう。

dカードゴールド、プラチナ

ドコモ利用料金やドコモ光の支払いをdカードゴールド、プラチナに設定すると、1,000円(税抜)ごとに10~20%のポイント還元が得られます。

ただし、年会費もかかってしまいますのでおトクなるかの見極めが必要です。

以下は私がdカードプラチナへのアップグレードについて検討した内容です↓

ドコモでんきGreenも月々500円高くなりますが、条件によってはそれ以上のポイントがたまります。dカードプラチナ利用者(特に初年度)にはおすすめです↓

ドコモ光もポイント還元の対象です。

ドコモ光 × OCNインターネット
  • ドコモ光OCNオンラインショップからの申込みがおトク!
  • 1ギガ or 10ギガプランの新規申込みで高額現金還元 💰
  • 「同時にお買物で更に1,500円(税込)キャッシュバック」など他にもオマケあり!

公式サイトをチェック✨ /

【注】既に旧OCNをご利用の方は対象外です

街のお買物でためる

街のお買物でdポイントがたまります。

支払い方法

現金ではなくキャッシュレスで支払うとdポイントがたまります。しかしドコモ系の支払い方法はたくさんあってややこしいですよね。

・d払い(スマホ)
・dカード
・iD(電子マネー)
など

そして、どの支払い方法がおトクかは一概には言えません。キャンペーン、支払い金額、dポイントクラブの会員ランク(最大5つ星★)など、いろいろな要素で変わるからです。

それらをすべて把握して使い分けるのは手間ですので、基本的にはd払いで統一するのがおすすめです。

d払いが使えないお店ではiDdカードで支払います。現金は使わず極力キャッシュレスを使っていきましょう。

d払いの支払い方法「dカード」に設定しましょう。ポイント基本還元率が高いです。

支払い方法の設定ポイント基本還元率
電話料金合算払い0.5%
d払い残高
(銀行やATMから事前にチャージ)
0.5%
dカード1%
dカード以外のクレジットカード0.5%

d払いには「d払い特典」というものがあり、dポイントクラブの会員ランクによって更にポイントが付きます。最高ランクの5つ星★ランクの場合、基本還元率と合わせてトータルで2%のポイントが付きます。下表はd払いiD、dカードの比較です。

項目d払い
(支払い方法
=dカード)
iD、dカード
ポイント
基本還元率
1%1%
d払い特典
よる加算
1つ星★ なし
2つ星★ なし
3つ星★ 0.1%
4つ星★ 0.5%
5つ星★ 1.0%
なし
合計ポイント1%、1.1%、1.5%、2%1%
貯まるポイント通常ポイント通常ポイント
ポイント付与単位200円(税込)ごと100円(税込)ごと

dポイントカード提示

dポイント加盟店(ローソン、ファミマ、エネオス、ライフ、百貨店、等)ではdポイントカードを提示することでたまります。ただポイントカードの提示は少し面倒ですよね。。。

会員ランクにより基本還元率に対し最大で2倍になる「ポイント倍率アップ特典」があります。基本還元率はお店により異なるという点がややこしいですね。(下表)

項目内容備考
基本還元率1%前後
お店により異なる
通常ポイント
がたまる
ポイント倍率
アップ特典
による加算
1つ星★ なし
2つ星★ 1.5倍
3つ星★ 1.5倍
4つ星★ 1.5倍
5つ星★ 2倍
期間・用途
限定ポイント
がたまる
合計ポイント(例)1%、1.5%、2%←基本還元率1%の例

【補足】ポイント付与単位:お店により異なる(100円(税込)ごと、等)

【合計ポイント(例)】基本還元率が1%のお店の場合、5つ星なら2倍の2%の還元率になる。

dポイント加盟店なら、いわゆる「ダブル取り」ができます。

ドコモのホームページなどで、
dポイントカードd払い最大4%ポイント還元!
という案内を見たことがありませんでしょうか?

(お店によっても異なりますが)5つ星★ランクなら、

  1. 「dポイントカード提示」で2%
  2. 「d払いで支払い」で2%

で、計4%もらえるというものです。

【ちょっとした技】
スマホのd払いアプリのバーコードをタップすると、以下の2つが両方表示されます。

  • d払いのQRコード(とバーコード)
  • dポイントカードのバーコード

dポイントカードの提示と、d払いの支払いが、1つの画面で行えるので便利です。

ただし店員さんに「dポイントためます」、そして「d払いで支払います」と2回も宣言するのは結構恥ずかしいです。

ネットのお買物でためる

Amazon、dショッピング、ふるさと納税などで、dポイントがたまります。

もしd払いが使えるサイトでならd払いで支払うことでポイントがたまりやすくなります。

ネットショッピングは、各種キャンペーンポイントサイト経由など、ポイントアップする方法がたくさんあります。

 d曜日(金・土)がおトク!
  • Amazonでのお買物はd曜日(金・土)がおトク!
  • 支払い方法を「d払い」にすれば+3%ポイントUP!
  • 基本全商品が対象なので確実にポイントをゲット!(ギフトカードなど例外あり)
  • 【注】d曜日のキャンペーンは毎月エントリーが必要です

Amazonで気になる商品をチェック!
↑クリックでAmazon公式トップへジャンプします

\ ↓人気のAnker⚡ 災害時の備えにも

支払い方法を「d払い」にする手順

ポイ活プラン

ahamoポイ活eximoポイ活のプランに申込むと、お買物などで通常より多くのdポイントが得られます。

【注意】
ポイ活プランは基本料金が高いため本当に自分に合っているかを確認する必要があります

個人的な感情ですが、最近のポイ活プランなどは好きではありません。料金は高いですが、たくさんポイントがもらえるので実質xx円でおトクですよ!のようなものが増えました。それならポイントはいらないので最初から安くしてほしいです。。。

dカード積立(マネックス証券)

マネックス証券でdカードを使用して投資信託をすると最大3.1%のポイントが付与されます。

積立NISAなら、一度設定してしまえば毎月自動でdポイントがたまります。

【おすすめです!】
dカードプラチナ利用者には特におすすめ。業界最高水準の3.1%のポイント還元率になっています。

私もdカードプラチナ発行と同時にマネックス証券で積立NISAを開始しました。ただしポイントにつられず無理のない範囲で積立てましょう。

以下は私の投資初挑戦の体験談です↓

d払いアプリからモバイルSuicaにチャージ

Androidのスマホを使っている方は、d払いアプリからモバイルSuicaにチャージすると200円につき1ポイント(還元率0.5%)のdポイントがもらえます。

  • 1回のチャージは最低1,000円
  • 1円単位でチャージ可能
  • 通常ポイントがたまります
  • オートチャージはできません
ドコモ公式

iPhoneはまだd払いアプリからのモバイルSuicaチャージに対応していません

【dカードプラチナ利用者におすすめです!】

還元率0.5%は微々たるものですが、、、

d払いアプリからのモバイルSuicaへのチャージは、毎月のショッピングご利用金額に反映されます。

dカードプラチナ(2年目以降)は毎月のショッピングご利用金額に応じてポイント還元率が上がる仕組み。そのため、dカードプラチナ利用者はd払いアプリからのモバイルSuicaへのチャージすることでショッピング利用額を増やす効果がありおすすめです。

キャンペーン、特典を活用する

dポイントにはいろいろなキャンペーンや特典があります。

うまく活用して効率よくポイントをためたいですね。

キャンペーンや特典の例

  • dポイントクラブの会員ランクごとの特典(1つ星★~5つ星★)
  • d曜日
  • dポイントスタンプ

dポイントクラブ会員のランクが5つ星★ランクになると、各種ポイント優遇が得られておトクです。

おトクなサブスク(Amazonプライム)

ドコモ利用者はドコモとAmazonを連携するだけでAmazonプライムをおトクに利用できます。

連携月額料金(税込)備考
連携なし600円通常の価格
ドコモと連携実質480円毎月120ポイント付与
(20%オフに相当)
Amazonプライムが毎月実質480円で!
  • ドコモと連携で毎月120ポイント付与!
  • 更に初めてAmazonプライムに登録する人は3か月分無料!

詳細は以下公式サイトをチェック✨ /

あまり知られていませんがAmazonプライム会員の無料特典は意外と多いです。

プライム会員の無料特典の例
  • Amazonの送料無料
  • ビデオ(Prime Video)
  • 書籍・マンガ・雑誌(Prime Reading)
  • 写真の保管無制限
  • 音楽(Amazon Music)

特におススメはAmazon Musicです。アプリで音楽が無料で楽しめます。これだけでも月額480円の価値ありです。

Amazon Musicが無料で楽しめる
  • オンデマンド再生(=スキップやリピートが無制限)
  • オフライン再生(=あらかじめWi-Fi環境でダウンロードしておき、以降は通信を使用せず再生)
  • 合計100曲まで(プレイリストは2つまで)
【公式】Amazon Musicの説明♪

【ドコモとAmazonを連携する手順

↓手順は公式サイトから確認✨ /

  • ↑リンク先の中段の「ご登録手順」に手順あり
  • 既にAmazonプライムを登録している人も後追いでの連携で120ポイント還元が受けられます!

まとめ

dポイントのつかいかたは、dカードゴールド、プラチナ利用者は「dカードご利用代金の支払いにつかう」がおすすめ。

dポイントのためかたは、普段のお買物をできるだけd払い(支払い方法:dカード)にするのが基本。その際に貯まっているdポイントは使わないでください。

マネックス証券のdカード積立もNISAを活用される方にはおすすめです。

今後も手間をかけずにdポイントをおトクに活用する方法を調査していきます!

以上、ぴったり!検討ラボでした。